クロック制御回路は、下図のように6入力2出力の端子を持ち、各信号は以下
のように利用されます。
クロック制御回路は、下図のように大きく分けて2つのユニットから構成されます。
状態判定部は、命令動作モード時においてクロックを停止させたり、その制御
を解除したりするために必要な制御信号(DISE)を生成します。その回路および各フリップフロップの状態遷移は以下の通りです。
左のフリップフロップの状態遷移
EXEC | ICS | EXEC2 |
---|---|---|
× | L | L |
↑ | H | H |
CLK | EXEC2 | ICS | DISE |
---|---|---|---|
↓ | L | H | H |
↓ | H | H | L |
↓ | × | L | L |
クロック生成部は、各入力および状態判定部の出力であるDISEを基にして、プ ロセッサに必要なクロックを生成します。その、状態遷移を以下に示します。
CLK | RST | INSTM | CLKM | EXEC | DISE | CLK1 | CLK2 | 動作モード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
L | H | × | × | × | × | L | H | リセット時 |
H | H | × | × | × | × | H | L | リセット時 |
L | L | L | L | × | × | L | H | 通常動作モード |
H | L | L | L | × | × | H | L | 通常動作モード |
L | L | H | L | × | × | L | H | 命令動作モード |
H | L | H | L | × | L | H | L | 命令動作モード |
H | L | H | L | × | H | L | H | 命令動作モード |
× | L | × | H | L | × | L | H | クロック動作モード |
× | L | × | H | H | × | H | L | クロック動作モード |
クロック生成回路は、プロセッサの設計とは本質的 に無関係なユニットです。しかも、その構成上非同期回路設計を行わざるを得 ません。KITE マイクロプロセッサボードを使用する場合,この回路が必要と なります。なお、KITE マイクロプロセッサボードPLUS+においては、同等の クロック生成回路はFPGA外部に外付けされており、FPGA内部に作り込む必要は ありません。
Our mail address is
kite@arch.cs.kumamoto-u.ac.jp .
Last modified on