動作確認


これまでのステップにより、FPGAに書く込むためのハードウェア情報および プロセッサ用のソフトウェア情報を作成することができました。
まず、これら2つの情報を合わせて1つの構成情報にまとめます。
XPSの"Platform"タブ内の"Elf Files"->"microblaze_0"->"Imp Executable:" でマウスの右を押して"Browse..."を選択します。



"File name:" に、SDKで作成した実行プログラムである "life.elf" を設定します。



メニューアイコンのを押して、 FPGAへ実装する構成データ "download.bit" を生成します。
もし、この際に、
********************************************************************************
At Local date and time: Mon Apr 11 13:40:07 2011
 make -f life.make init_bram started...
make: `init_bram' に対して行うべきこ事はありません.
Done!

のようなメッセージが出る場合には、"implementation" ディレクトリ内の "download.bit"を削除して、もう一度メニューアイコンのを押して、FPGAへ実装する構成データ "download.bit" を再生成します。

それでは、動作確認を行います。
実験ボードとコンピュータとの接続を行います。
  1. 実験ボードの電源スイッチがOFFになっていることを確認して、 電源を接続します。
  2. 実験ボードと液晶モニタとをケーブルで接続します。液晶モニタの電源をON にします。
  3. 実験ボードの電源スイッチをONにします。電源コネクタ横の赤いLEDが点灯 します。
  4. 実験ボードとワークステーションをUSBケーブルで接続します。USBコネクタ 下の緑のLEDが点灯します。


準備ができた後、メニューアイコンから (Download Bitstream to the FPGA) を押 して実行します。これにより、1つにした構成情報を用いて、FPGAを初期化する ことができます。

液晶モニタ上でライフゲームは正しく動作したでしょうか?



実習はこれで終了です。
時間があるようでしたら、 テニスゲーム を作っ てみましょう。
| Back | Top | Next |