動作確認


これまでのステップにより、FPGAに書く込むためのハードウェア情報およびプロセッサ用のソフトウェア情報を作成することができました。
動作確認のデバッグのため,一時的にFPGAへ構成データを書き込む方法として, があります.

Vitis IDEから書き込む方法

Vitisから書き込む際は,Vitisのメニュー"Xilinx" -> "Program FPGA"を実行します.
"Bitstream:"にVivadoで作成したFPGAの構成情報ファイル(ビットストリームファイル)を, "Configuration"の所にVitisで作成したMicroblazeプロセッサの実行ファイルである"life_sw.elf"を設定し"Program"を押します.これにより,プロセッサのプログラムと共に,FPGAの構成データがFPGAへ書き込まれます.




Vivadoから書き込む方法

ここで,Vitis IDEは終了させ,改めて Vivado を起動します.起動後は,ウィンドウ右側にある既存プロジェクト一覧から先程設計した life プロジェクトを呼び出します. Vivadoから書き込む際は,Vitisで作成したプログラムの実行ファイル(elfファイル)をFPGAのハードウェア構成データ(ビットストリームファイル)内のプロセッサ用メモリ内に書き込んでおく必要があります.

Vivadoのメニュー"Tools" -> "Associate ELF files..."を実行します.
下図のように,"Design Source"の"microblaze_0"の実行ファイルとして,"life_sw.elf"を選択し"OK"を押します."life_sw.elf"はVitisの作業ディレクトリ内の"life_sw/Debug/life_sw.elf"にあります.



次に,を実行し,FPGAの構成用データであるビットストーリムファイルを更新します. このビットストリームを,Hardware Managerを使ってFPGAへ書き込みます.
学生実験では,生成した life_wrapper.bit をMoodleにアップロードします. ファイルは,*.runs/imple_1/ ディレクトリ内に生成されています.

設計と実装は以上のステップで終了です.
後は実験ボード上での実機テストとなります.


以降の作業については教員またはT.Aが行います.指示に従ってください.
液晶ディスプレイ上でライフゲームは正しく動作したでしょうか?




液晶画面にキャラクタ画像が出ないときの主な原因は以下の通りです.
  1. bitファイルを生成して動作確認を行う場合に,プログラムの実行ファイル life.elf の内容を life_wrapper.bit ファイルに反映させていない.
  2. cga モジュールの書換えミス.
    この場合,cgaモジュールを再編集します.ブロックデザイン画面のcgaモジュールの所で,マウスの右ボタンを押してメニューから"Edit in place"を実行します.(別途資料を参照のこと.)
 
時間があるようでしたら、 テニスゲーム を作っ てみましょう。
| Back | Top | Next |