組込みシステムの雛形作成
Vivadoウィンドウのメニューから "Flow" -> "Create Block Design"を選択し
"Design name"を"life"へ変更したのち"OK"を押します.
以下のような"Block Design"タブが作成されます.
"Diagram"タブの所にある
の“+”を押して,
あらかじめ用意されているIPモジュールリストを呼び出します.
リストから"MicroBlaze"を探しダブルクリックします.
下図のように "MicroBlase"プロセッサのブロックが表示されます.
次に,"Diagram"タブの所にある"Run Block Automation"を押して,
"Run Block Automation"ウィンドウを立ち上げます.
"Local Memory"を64KBに変更してOKを押します.
以下のように"MicroBlase"プロセッサの雛形が作成されます.
次に,入出力としてLED,プッシュスイッチ,スライドスイッチを接続します.
以下のように,"Board"タブを選択し,"GPIO"の所から"5 Push Botton","8
LEDs"および"8 Switches"を順番に,"Diagram"の方へドラッグ&ドロップする
ことで,入出力用のGPIO(General Purpose Input Output)モジュールを追加
します.
次に,クロックモジュールの内容を変更します.これは,Microblazeプロセッ
サとしては100MHzを使用しますが,画像表示のために75MHzのクロックも必要
とするためです.
下図のように,"clk_wiz_1"モジュールを選択し,マウスの右ボタンをクリッ
クし,メニューから"Customize Block..."を選択します.
最初に開く"board"タブ内は,"CLK_IN1"を"sys clock"へ,"EXT_RESET_IN"を"reset"へ変更します.
次に,"Output Clocks"タブ内は以下のように変更します.
・"clk_out1"の"Port Name"を"CLK100"に変更します.
・"clk_out2"のチェックを入れて有効にし,"Port Name"を"CLK75"へ,"Requested"を"75.000"に変更します.
・ウィンドウの下の方の"Reset Type"を"Active Low"に変更します.
以上の変更を行って"OK"を押します.
ブロックデザインウィンドウに戻りますが,クロックモジュールの配線が切れ
た状態になります.また,先に追加したGPIOの接続もまだですので,ここで配
線します.
ブロックデザインウィンドウの上部にある"Run Connection Automation"をク
リックします.
下図のように,"All Automation"のチェックを全てチェックして"OK"を押します.
下図のように,現段階でのすべての配線が完了します.
次は、 ビデオモジュールの作成 です。
| Back |
Top |
Next |